您的位置首页生活百科

古典绯句…

古典绯句…

秋风や牛现はれし崖の上(原石鼎) 一家に游女もねたり萩と月(松尾芭蕉) あなたなる夜雨の葛のあなたかな(芝不器男) 秋の日のかりそめながらみだれけり(向井去来) 笠にとんぼをとまらせてあるく(种田山头火) 稲妻のかきまぜて行く暗夜かな(向井去来) 稲妻:いなづま 名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉) 蔓踏んで一山の露动きけり(原石鼎) 蔓:つる 水の蜘一叶に近く泳ぎ寄る(榎本其角) 蜘:くも ひやひやと积木が上に海见ゆる(河东碧梧桐) 鶏头の十四五本もありぬべし(正冈子规) 田に落て田を落ゆくや秋の水(与谢芜村) 月光にぶつかつてゆく山路かな(渡辺水巴) 淋しさに饭をくふなり秋の风(小林一茶) ひらひらと月光降りぬ贝割菜(川端茅舎) 曼珠沙华あつけらかんと道の端(夏目漱石) 曼珠沙华:まんじゅしゃげ みじろぎにきしむ木椅子や秋日和(芝不器男) 色鸟を待つや端居の絵具皿(松瀬青々) 行き行きて倒れ伏すとも萩の原(河合曽良) 柿くへば钟が鸣るなり法隆寺(正冈子规) にて候高野山より出たる芋(西山宗因) 候:そうろう 石二つ相よる如し秋のく局兆れ(原石鼎) 浮世の月见过しにけり末二年(井原西鹤) 肩に来て人懐かしや赤蜻蛉(夏目漱石) 赤蜻蛉:あかとんぼ 征く君に热き新酒とおぼえけり(石桥秀野) ぬす人に取りのこされし窓の月(良寛) さびしさのうれしくもあり秋の暮(与谢芜村) 秋草やどの花折らば人の眉(冈野知十) 眉:まゆ 月さして一间の家でありにけり(村上鬼城) 雾よつつめ包めひとりはさびしきぞ(臼田亜浪) 城见えて朝日に嬉し稲の中(各务支考) によつぽりと秋の空なる富士の山(上岛鬼贯) 月天心贫しき町を通りけり(与谢芜村) 故郷も今は桐数租かり寝や渡り鸟(向井去来) 菊の香や奈良には古き仏达(松尾芭蕉) 秋なれや四条河原の夜更方(北条団水) 鰯やく烟とおもへ轩の煤(室生犀星) がつくりと抜け初むる歯や秋の风(杉山杉风) 月の夜や石に出て鸣くきりぎりす(加贺千代女) 栗一粒秋三界を蔵しけり(寺田寅彦) 抚子のふしぶしにさす夕日かな(夏目成美) 抚子:なでしこ 四方拝乾坤暗に澄み渡る(青木月斗) 乾坤:けんこん ニ三尺波を离れて秋の蝶(石井露月) 有る程の菊抛げ入れよ棺の中(夏目漱石) からまつは淋しき木なり赤蜻蛉(河东碧梧桐) 草の実も人にとびつく夜道かな(小林一茶) なんにもない机の抽斗をあけてみる(尾崎放哉) 抽斗:ひきだし 浪白う干潟に消ゆる秋日和(大须贺乙字) 知らぬ人と黙し拾へる木の実かな(杉田久女) まつたく云がない笠をぬぎ(种田山头火) 肠に秋のしみたる熟柿かな(各务支考) 肠:はらわた 唐红叶わが体温と同じうす(阿部みどり女) 立いでて后あゆみや秋の暮(服部岚雪) 咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな(芥川龙之介) さればこそ贤者は富まず败荷(与谢芜村) 新荞麦や熊野へつづく吉野山(森川许六) 芭蕉高し雁列に日のありどころ(原石鼎) 诗に痩せて量もなかりし白き骸(篠原凤作) 秋深くなりて无気味な朝焼す(臼田亜浪) どうしようもないわたしが歩いてゐる(种田山头火) 行秋や机离るる膝がしら(小沢碧童) 大阿苏の山风が好き吾亦红(あまの树懒) 吾亦红:われもこう 月に行く漱石妻を忘れたり(夏目漱石) 野ざらしを心に风のしむ身かな(松尾芭蕉) 生鱼の切目の塩や秋の风(松江重頼) 曳かれる牛が辻でずつと见廻した秋空だ(河东碧梧桐) 行く秋をいつまで念る峰の钟(川村黄雨) あらたのし冬立つ窓の釜の音(上岛鬼贯) 初冬の竹绿なり诗仙堂(内藤鸣雪) 初霜や物干竿の节の上(永井荷风) さかりをや俤にしてかへりばな(内藤风虎) 俤:おもかげ うしろすがたのしぐれてゆくか(种田山头火) 木曽路ゆく我も毕氏旅人散る木の叶(臼田亜浪) 小春日や石を噛み居る赤蜻蛉(村上鬼城) たたまれてあるとき妖し红ショール(竹下しづの女) 白日は我が霊なりし落叶かな(渡辺水巴) なつかしや奈良の隣の一时雨(河合曽良) 水鸟や向うの岸へつういつい(広瀬惟然) ふるぼけしセロ一丁の仆の冬(篠原凤作) 墓のうらに廻る(尾崎放哉) 吹き别れ吹き别れても千鸟かな(加贺千代女) 稲茎に青草のこす冬田哉(西山宗因) 木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龙之介) 今生も来世もをんな一叶忌(あまの树懒) 忧きことを海月に语る海鼠かな(黒柳召波) 海月:くらげ 海鼠:なまこ 冬笼り虫けらまでもあなかしこ(松永贞徳) 大食のむかしがたりや鰤の前(炭太祗) 冬の夜や针うしなうておそろしき(桜井梅室) 水呑めば葱のにほひや小料亭(芝不器男) 短日の梢微尘に暮れにけり(原石鼎) 児消えぬ奥は山茶花崩れ壁(池西言水) 山茶花:さざんか 拾得は焚き寒山は扫く落叶(芥川龙之介) 禅寺の供物大根五十本(あまの树懒) 供物:くもつ 水底を见て来た颜の小鸭かな(内藤丈草) ひとり居も驯れれば楽しかぶら汁(永井荷风) 大石や二つに割れて冬ざるる(村上鬼城) 木枯の果てはありけり海の音(池西言水) 雪虫のゆらゆら肩を越えにけり(臼田亜浪) 日短やかせぐに追ひつく贫乏神(小林一茶) 人の世の出会ひの不思议漱石忌(あまの树懒) 山茶花のここを书斎と定めたり(正冈子规) 冬の水栎の落叶しづめけり(青木月斗) 栎:くぬぎ 冬木立ランプ点して雑货店(川端茅舎) 点して:ともして 旅に病で梦は枯野をかけ廻る(松尾芭蕉) 北风や青空ながら暮れはてて(芝不器男) あたたかき雨にや成らん冬の山(黒柳召波) 叱られて次の间へ出る寒さかな(各务支考) 人待つや木叶かた寄る风の道(山口素堂) 万両は兎の眼もち赤きかな(加贺千代女) 冬草やはしごかけ置く冈の家(松窓乙ニ) 雑音に耳あそばせて日向ぼこ(竹下しづの女) 菊好や切らで枯れゆく花の数(炭太祗) 鸭啼くや弓矢を舍て十余年(向井去来) 枯芦やはたはたと立つ何の鸟(寺田寅彦) 枯芦:かれあし 荒海に日上り冬田小ささよ(原石鼎) 雪道や降诞祭の窓明り(杉田久女) 蒲団着て寝たる姿や东山(服部岚雪) 砂よけや蜑のかたへの冬木立(野沢凡兆) 蜑:あま 糊米や水すみかねて初氷(森川许六) 年迫つて风大虚を鸣らすかな(加藤暁台) 大虚:おほぞら 行く年や壁に耻ぢたる覚书(榎本其角) 大晦日定めなき世の定めかな(井原西鹤) 大晦日:おほみそか